各分野でのDX(デジタルトランスフォーメーション)の必要性が叫ばれるようになった昨今、LPガス業界も例外ではありません。顧客管理や顧客との接点、社内の情報連携や作業のデジタル化や効率化、さまざまな観点からLPガス会社においてどのようにDXを行っていくか、具体的な事例をもとにご説明していきます。
LPガス業界でDXを推進する「株式会社エナジーソリューションズ」「株式会社クラブネッツ」、そしてデジタル化を推進することで大きな成果を上げている鹿児島のLPガス会社「株式会社共栄」の3社を向かえ、実践的な内容をお届けします。
社内のDXをお考えの方、デジタル化を図っていきたいがどのように進めていけばよいか悩んでいる方にとって必聴のセミナーです。
開催は3月を予定しておりましたが、緊急事態宣言のため4月への延期を決定いたしました。
ZOOMでの開催も検討をしております、参加をご希望の方は以下のフォームよりご登録ください。詳細決定次第、代表の浅見よりご案内いたします。
日程・曜日 | 会場名 | 時間 | 会場名 | 交通 |
4月19日(月) | 名古屋 |
開場:12:30 開始:13:00 終了:17:30 予定 (ZOOM参加も同様です) |
ウィンクあいち 11階1105号 |
名古屋市中村区名駅4丁目4-38 JR名古屋駅 桜通り口徒歩5分 |
4月20日(火) | 岡 山 |
第一セントラルビル 1号館5階(C会議室) |
岡山市北区本町6番36号 JR岡山駅徒歩3分 |
|
4月21日(水) | 福 岡 | 博多偕成ビル |
福岡市博多区博多駅東二丁目5-28 JR博多駅筑紫口徒歩4分 |
|
4月23日(金) | 東 京 |
新橋駅前ビル1号館6階 605号室ダ・ヴィンチ大会議室 |
港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館 JR新橋駅徒歩1分 |
時 間 | 講師 | カリキュラム | 備考 | |
12:30 | 開場・受付開始 | |||
第一部 |
13:00
14:00 |
マーケティング デザインシステム(株) 代表取締役 浅見 博 |
「DXの導入で生産性を上げ顧客との関係を強化し勝ち抜こう」 1. DXとは何か、LPガス業界の導入意義と効果は (1) LPガス業界のDXとは何だろう (2) 地域の中堅LPガス会社が勝ち抜くための必須戦略がDXだ (3) DXを導入して地域と顧客に密着した経営を実現できる (4) インターネットとシステムの活用でこんなに合理化できる 2. なぜいま、LPガス業界でDXなのか背景を再確認しよう (1) 自由化の波も集約化の流れが生まれ規模の利益が優先される (2) カーボンニュートラルの中でのLPガス事業の未来はどうなる (3) 地域の会社が感興変化の中で勝ち抜くためにDXを導入しよう 3.お客さまのために喜ばれる会社となるためのDXとは (1) スマートな会社へDXを活用して効率化・合理化を図る (2) DXで「痒くなる前に手が届く」情報を活用した会社へ |
最新データのエリア別の市場予測データを提供します
貴社に適した目指すべきLPガス事業のリノベーションを具体的に提案します
リノベーションを成功させるため幹部が行動を変え社員の行動を変える |
第二部 |
14:10
15:00 |
(株)クラブネッツ 執行役員 中前 達也氏 または部長 出野 将弘氏 |
「ガス業界のDX化について」 ~コロナ時代を生き抜く会員制との重要性と新サービスについて~ 1.需要家を会員化することの重要性 2.コロナ禍において遠隔で商機を作る方法 3.ガス業界に於けるLINE公式アカウント活用方法・事例紹介 4.ガス業界のDX化に向けてLINEを活用した新たな取り組み |
ポイント制を中心としたLINEの活用による販促・イベント・回収などでのガス業界のDX導入のご提案 |
第三部 |
1500
15:30 |
株式会社共栄 代表取締役社長 栫 浩多郎氏 |
「LINEを活用した販売促進で成果を上げた事例の紹介」(仮) ~「でんかのやまぐち」のようなお客様と強い関係を目指して~ 1.会社の紹介とポイント制とLINEによる販促に取組んだ理由 2.CNポイントカードとLINE獲得は社員の活躍で進んだ 3.社員が中心となった販売促進で成果を向上させた 4.これからのDX推進とお客様との密接な関係づくりへ向けて |
ZOOM参加の予定 (福岡は会場参加予定) |
第四部 |
15:40
16:30 |
(株)エナジー・ソリューションズ 代表取締役 北村 豪氏 営業部長 辻井 涼太氏 |
「総合的なシステム運用で実現するLPガス会社のDX化」 ~ IoT、Aiの活用でどのような効果がもたらされるのか ~ 1.最良な効果を得るためのDXに必要なシステムの全体図 2.SNS、WEB、HPを活用した顧客対応の効率化 3.電子化の推進で顧客満足度向上を図る 4.蓄積されたデータを活用する営業支援システム |
基幹システムでLPWAを活用した配送システムから顧客情報の活用までDX導入のシステムの在り方を説明 |
第四部補足事例 |
16:30
16:55 |
(株)カラーコーディネーション 取締役 藤田 亮氏 |
「ホームページを攻めのWeb戦略の入り口にしよう」 ~ ホームページを活用すると攻めの営業活動が展開できる ~ 1.最良な効果を得るためのDXに必要なシステムの全体図 2.SNS、WEB、HPを活用した顧客対応の効率化 3.電子化の推進で顧客満足度向上を図る 4.蓄積されたデータを活用する営業支援システム |
名古屋・東京のみ会場参加岡山会場、福岡会場は、名古屋会場の講義を投影 |
第六部 |
17:05
17:30 |
マーケティング デザインシステム(株)代表取締役 浅見 博 |
1.ガス会社へのDX導入のすすめ方と情報活用の具体策 2.システムと情報を活かす社員の育成手法のご提案 3.地域と顧客に密着した経営で競争を勝ち抜く企業となろう 4.まとめ |
まとめのご提案と資料CD-ROMのご案内 |
LPガス業界を取り巻く環境はこの数年で大きな変化が起きており、今もなお変化の途上にあります。
・顧客移動の加速
・価格競争の激化
・顕著化した地方の人口減少
・世帯当たり使用量の減少
・従業員の高齢化
etc…
これら様々な変化に対応するためには着実にかつ大胆に正しいステップを踏む必要があります。
・正しい現状の分析と問題点の洗い出し
・的確な改善策の立案
・推進するための経営システム、計画の構築
・デジタルツールの導入
・人材の育成
私たちは業界経験の長い専門コンサルタント、マーケティングやITに精通したコンサルタントの双方からの課題解決アプローチが可能です。クライアントの皆様のあらゆるニーズに常に具体的なプランを応え、その実践による確かな成果をお約束します。クライアントの皆様と共に気づき、発見するいくつものYes。
これからのLPガス業界の変化を乗り越えていくビジネスパートナーとして、ぜひマーケティングデザインシステムをご活用下さい。
ご相談は無料で受け付けております▶︎
LPガス業界は、かつて人口増加の時代には待っていても顧客数が増え、使用量も増加し、堅調な業績を維持することができていました。しかし平成から令和に変わり、これから人口が減少し顧客数は自然減となっている時代に突入しました。
そんな中でどうやって業績を維持していくのか。
答えはただひとつ「顧客に向き合うこと」です。
顧客は何を考え、何を求めているのか。地域に根ざすガス会社だからできることは何か。
言われるまで動かない会社ではなく、顧客のニーズを常に捉え先回りして価値を届けられる会社へと変革しなければなりません。
当社はマーケティングの力で、貴社の変革を全力でサポートします。
顧客のインサイトを見つけ出すリサーチから、マーケティング戦略の立案、戦術・実行プログラムのサポートまで。マーケティングに関するあらゆる活動をコンサルティング(デザイン)いたします。
お気軽にお問い合わせください。03-6665-0542/
お問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。